病院栄養士の考えるダイエット🔰5歩目その1

栄養コラム風

4歩目ではダイエットプランの考え方を2種類載せました✨
このダイエットプランを使いどのように行動につなげていくかを考えてみたいと思います💡
ボリュームが多くなってしまうので5歩目の今回は2部に分けたいと思います(;’∀’)
今回は①のプラン(計算したエネルギー量を目指す 前回の例では1日1600kcal)で考えていきます!

このプランは病院で栄養相談が出る際の指示に近いものになります。すべての方が理想のエネルギー量に当てはめるわけではありませんが、こういった理想的な食事の摂り方のエネルギー量で先生から指示が出ることが多いです。

ここでみなさんと考えていきたいところが…指示量を守れば食事の中身は気にしなくてもいいのか?といったことです🤔
1日1600kcalだとしたら単純に3食で割り返すと、1食あたり533kcalとなります。
大げさな比較となりますが…(すべて2025年1月31日時点での公式サイト参照しています)

商品名カロリー栄養バランス
ポテトLサイズ(マクドナルド)515kcal高脂質・低たんぱく
大きなメロンパン(山崎製パン)509kcal高糖質・低たんぱく
肉野菜炒め定食(やよい軒)545kcal炭水化物・たんぱく質・脂質バランス良し

この3つはすべてエネルギー量でみれば近いですが…
なんとなくの感覚でも肉野菜炒め定食が健康に良さそうだなぁって思いませんか??

エネルギー量を意識することもとても大切なことになりますが、どういった組み合わせで食べることができるかもとても大切なことになります✨
栄養相談でお話するときも、主食(ご飯・パン・麺など)、主菜(肉・魚・卵・大豆製品)、副菜(野菜・海草・キノコ類)の組み合わせで揃えることがとても大切とお伝えしています。
量についてはPFCバランス(たんぱく質・脂質・炭水化物のバランス)を考えて決めていくのですが、ちょっと長くなってしまうのでまたそのうち…

次回は②のプランを考えていきたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました