1歩目始める場合にはまずは現状把握を、2歩目ダイエットが本当に必要なのか、3歩目では必要エネルギー量の計算方法について書きました。今回は計算した結果をどのようにダイエットに生かしていくかを考えていきたいと思います✨
仮に2歩目で書いた標準体重に、3歩目でした×30kcalで必要エネルギー量を出したとしましょう!
ここでダイエットをするための考え方として色々あると思いますがここでは2種類候補を出してみます。
①計算した必要エネルギー量を目指す
3歩目の例であげた方だと1587kcalが1日の必要エネルギー量となります。
そのため1日の摂取量が約1600kcalになるように計算📝をして食事プランを考える。
②今の摂取量よりも少し減らす(いまの消費量よりも少し増やす)
一般的に1Kgの体脂肪を燃焼させるには7000kcal程度必要とされています(計算方法によっては7200Kcalなど言われることもあります)
(今の体重-目標の体重)×7000kcal÷ダイエット期間(日数)で1日にどれぐらい摂取エネルギー量を減らせばいいのか、もしくは消費エネルギー量を増やせばいいのかを計算してプランを考える。
例(67㎏-65㎏)×7000kcal÷60日(2か月)=1日あたり約233kcal摂取を減らすか消費を増やす
①のプランでは理想的なエネルギー量を意識して食べる内容を考えやすいですが、現状の食べている量と極端に差がある場合は継続困難になるかもしれないです🥺
②のプランでは今の摂取量から少し差し引く考えのため継続しやすい傾向にありますが、極端に食べすぎている方は理想的な摂取量になかなか近づかない可能性があります🥺
それぞれにメリットデメリットがあるため体調にあわせた調整がとても大切になります💡
これらのプランでのそれぞれの考え方についてもまた後日書いていこうと思います!!
コメント